悪い歯並びの種類や原因って?癖や生活習慣などを画像で解説【矯正歯科】
皆さん、こんにちは。 山田 裕之 院長
前橋市龍蔵寺町の歯科【エール歯科矯正歯科クリニック】です。
誰もが一度は歯並びを気にしたことがあるのではと思いますが、歯並びは見た目だけでなく、健康面や日常生活にも影響を及ぼすことがあります。
しかし、その原因は遺伝だけではなく、日常的に行っている癖や生活習慣が関係していることをご存じでしょうか?
この記事では、歯並びが悪くなる原因や、矯正した方がいい歯並びの種類について、わかりやすく画像を使って解説します。
矯正歯科での治療を考える方にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひご一読ください。
2007年 岩手医科大学 大学院 歯学研究科 博士課程 修了
2007年 岩手医科大学 歯学部 口腔保健育成学講座歯科矯正学分野 常任研究員
2012年 岩手医科大学 歯学部 口腔保健育成学講座歯科矯正学分野 助教 任用
2019年 岩手医科大学 歯学部 口腔保健育成学講座歯科矯正学分野 退職
2019年 エール歯科矯正歯科クリニック 開院
Contents
歯並びが悪くなる原因は癖や生活習慣も関係する
歯並びが悪くなる原因には、遺伝的な要因だけでなく、日常生活の中での癖や生活習慣が大きく影響します。
たとえば、長期間の指しゃぶりや口呼吸、片側だけで噛む癖などが、歯並びの乱れにつながることがあるのです。
また、姿勢の悪さや舌の動きの癖も要因となり得ます。これらの習慣は、子どもの成長期だけでなく、大人になってからでも歯並びに影響を与えることがあります。
けれども、これらの要因を早期に発見して改善することで、歯並びが悪化するリスクを減らすことが可能です。
不正咬合(ふせいこうごう)と呼ばれるかみ合わせの問題も、こうした生活習慣が影響する可能性があります。
特に、成長期のお子さんでは、生活習慣や癖の見直しが長期的なお口の健康に大きな影響を及ぼします。
悪い歯並びの原因
それでは悪い歯並びの原因を具体的にみていきましょう。
遺伝的要因と環境的要因の両方があります。
遺伝的要因
両親から引き継がれる顎の大きさや形、歯のサイズなどが影響します。
歯が大きすぎたり、顎が小さすぎたりすることでスペースが足りなくなり、歯並びが乱れることがあります。
環境的要因
日常生活の中の癖や習慣も、歯並びに大きな影響を与えます。
・指しゃぶり
・舌で歯を押す癖(舌癖)
・口呼吸
・偏った噛み癖
・姿勢の悪さ
指しゃぶり
幼少期に長期間、指しゃぶりを続けると、歯並びに深刻な影響を与えることがあります。
この癖は、特に前歯が突出しやすくなるため、出っ歯や開咬の原因となります。
成長期において、この癖を早期に改善することが重要です。
ただし3歳くらいまでは精神的な安定にもつながりますので様子をみていてもよいケースがほとんどです。
4歳をすぎても癖が続くようなら、専門医院のアドバイスを受けるようにしましょう。
(参照:こども家庭庁「母子健康手帳情報支援サイト-すこやかな妊娠と出産のために-お口と歯の健康」) >
舌癖
舌癖とは、舌で前歯を押す習慣のことを指します。
この癖が続くと、歯が前方に移動し、歯並びの乱れが生じることがあるのです。
特に、開咬や前歯が突出する原因として知られています。
舌癖を改善するためには、矯正歯科での指導や専用のトレーニング器具の使用が有効です。
口呼吸
鼻ではなく口で呼吸する習慣は、顎の発育や歯並びに悪影響を及ぼします。
口呼吸は、上顎が狭くなる原因となるほか、顔全体の骨格にも影響を与えることがあります。
このような場合、耳鼻科や矯正歯科で適切な治療を受けることで改善が可能です。
片側で噛む
食事中に片側だけで噛む癖があると、顎のバランスが崩れ、結果的に歯並びに悪影響を及ぼします。
この癖を改善するには、意識して両側で均等に噛むことが大切です。
また、むし歯や歯周病などで片側しか使えない場合は、早めに歯科医院で治療を受けましょう。
姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、顎の位置や発育に影響を与えることがあります。
猫背やうつ伏せでの睡眠が長期間続くと、歯並びの乱れや顎関節症のリスクが高まることがあるのです。
正しい姿勢を意識し、適切な睡眠環境を整えることが予防につながります。
こうした日常的な癖や生活習慣は、子どもだけでなく大人にも影響を与えることがあるので注意しましょう。
矯正歯科などの専門医院を受診し、早期の診断と改善をめざすことが健康的な歯並びを保つカギとなります。
また、生活や職業上のストレスも歯並びに影響を与えることがあるといわれています。ストレスから歯ぎしりや噛み締める癖が起こることがあり、それによって歯の位置を変化させてしまうというのです。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガードなどのマウスピースをつけることで歯や顎を守る方法もありますので、お早めに歯科医師に相談してください。
悪い歯並びの種類
歯並びの悪さにはさまざまな形態があり、それぞれ特有の特徴があります。
代表的な例を紹介しますので、矯正治療を検討する上で、参考になさってください。
出っ歯・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の前歯が前方に大きく突き出ている状態です。
発音や食事の際の不便さが目立つほか、転倒時に歯が折れるリスクも高まります。
また、笑った際に歯が目立ちやすく、心理的なコンプレックスにつながることもあります。
受け口・反対咬合(はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態で、咀嚼(そしゃく)や発音への影響が大きくなる傾向があります。
不正咬合の一種で、見た目の問題も気にされやすい歯並びです。
この状態は顎関節への負担を増やすこともありますので、長期的な健康面でのリスクも見逃せません。
開咬(かいこう)
上下の前歯がかみ合わず、すき間ができる状態です。
このため食べ物をうまく噛み切れず、消化不良の原因にもなりえます。
また、前歯が機能しないことで奥歯に過剰な負担がかかり、歯や歯ぐきの健康に悪影響を及ぼすことがあります。
ガタガタの歯並び・叢生(そうせい)
歯が重なり合ったり、斜めに生えている状態です。
歯磨きが難しく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。特に、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすいため、お口のケアが難しくなります。
また、見た目の問題が心理的な影響を与えることも少なくありません。
深いかみ合わせ・過蓋咬合(かがいこうごう)
上の歯が下の歯を覆い隠しすぎている状態です。
顎関節への負担が増し、痛みや違和感を伴うことがある歯並びです。
この状態では、顎の動きが制限されることがあり、日常生活の中で顎の疲労感があらわれやすい傾向があります。
さらに、歯が摩耗しやすくなるため、歯の寿命を縮める可能性もあります。
悪い歯並びを改善するには?~矯正歯科の役割・メリット~
矯正歯科は、歯並びやかみ合わせを整えるための専門的な治療を行う歯科診療科です。
治療により、見た目だけでなく、咀嚼や発音の改善、お口の健康状態の向上が期待できます。
不正咬合の改善も可能で、さまざまな負担軽減することで長期的に日常生活の質を大きく向上させる可能性があります。
おもな矯正治療法
矯正歯科では、さまざまな治療法で歯並びを整えることができます。
患者さまの状況やニーズに合わせて治療法を選択しましょう。
マルチブラケット装置(表側矯正)
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす治療法です。
複雑な症例にも対応可能で、治療の精度が高い点が特徴です。
最近では、目立ちにくい透明なクリアブラケットも使用されており、審美面への配慮が進んでいます。マルチブラケット装置は適応範囲が広く、長年の実績がある信頼できる治療法です。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療
歯科矯正用アンカースクリューは、歯の動きを的確にコントロールするために使用される小さなネジ状の装置です。
このスクリューを顎骨に埋め込むことで、矯正力を固定源として利用し、特定の歯だけを効率的に動かすことができます。
通常の矯正装置では困難な歯の移動が可能となり、治療期間の短縮やより精密な治療が実現します。
この方法は、特に抜歯を伴うケースや、歯列全体の大幅な改善が必要な場合に有効です。
歯科矯正用アンカースクリューは一時的に使用されるため、治療終了後には除去できます。
また、局所麻酔を使用して装着するため、手術時間が短く、患者さまの負担も少ない治療法です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)
透明なマウスピース型矯正装置を使用する矯正方法で、目立ちにくく取り外しが可能です。
食事や歯磨きの際に外せるため、清潔を保ちやすいのがメリットです。
また、治療のシミュレーションをコンピュータで行うため、治療前に治療後の歯並びを画像で確認できます。
「装置をつける時間を守る」などの自己管理が必要ですが、軽度から中程度の歯並びの乱れに向いていて、矯正していることに気づかれにくい状態で治療を進められる矯正装置です。
舌側矯正
歯の裏側にブラケットを装着する矯正方法です。
基本的に外からは装置が見えないため、見た目を気にされる方におすすめです。
ただし、舌に触れる部分が多いため、違和感を覚えやすく、慣れるまで発音への影響が出る場合があります。
また、ほかの治療法に比べると費用がやや高くなりますが、審美性を重視する方には非常に人気のある治療法です。
部分矯正・補綴前処置矯正
特定の歯並びだけを短期間で整える治療法です。
前歯の歪みや軽度の不正咬合など、限られた範囲の矯正に適しています。
治療期間が短く、費用も比較的抑えられるため、忙しい方や軽度の治療を希望される方に向いています。
ただし、全体的なかみ合わせの改善には適用できないため、歯並びの状態によっては適応しない場合がある矯正法です。
床矯正
顎の成長を利用して歯列を整える治療法で、おもにお子さんの矯正治療に適しています。
取り外しが可能な装置を使うため、食事や歯磨きの際に邪魔になりません。
適切に装着することで、抜歯を回避した矯正治療を実現できるケースもあります。
お子さんの成長に合わせて計画的な治療を進めることが重要ですので、適切な治療時期を見極めるためにも、お早めに相談にお越しください。
筋機能療法(MFT)
お子さんの、舌やお口周りの筋肉のバランスを整えるトレーニングを行う治療法です。矯正装置を使わないので、お子さんに負担が少ないのが特徴です。
悪い癖(口呼吸、舌癖など)を改善することで、自然な歯並びの形成をサポートします。
日常生活での予防策は?
悪い歯並びを予防するために、次のポイントを意識しましょう。
早めの歯科受診
お子さんの歯並びが気になる場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
適切な時期に治療を始めることで、将来の矯正が簡単になる場合があります。
正しい姿勢を意識する
座るときや寝るときに姿勢を正すことが重要です。
癖を改善する
指しゃぶりや口呼吸などの癖を早めに直すことで、歯並びへの悪影響を防げます。
バランスのよい噛み方をする
食事の際は、両側の奥歯を使って、バランスよく噛むようにしましょう。
しっかりと睡眠をとり、リラックスするよう心がける
歯ぎしりや食いしばりの要因はさまざまですが、ストレスや睡眠不足などから起こることもあるといわれています。
歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、リラクゼーションやストレス管理を心がけてください。
また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、そのままにせず、お早めに歯科医院に相談して対策しましょう。
悪い歯並びなのか矯正したほうがいいのかわからない場合はご相談を
「歯並びが気になるけれど、矯正が必要なのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
前橋市龍蔵寺町の歯医者【エール歯科矯正歯科クリニック】では、患者さんお一人お一人のお口を丁寧に診察し、適切な治療法をご提案します。
まずは、お気軽にご相談ください。
初めての方でも、安心してお話しいただける環境を整えております。
患者さまの疑問や不安にしっかりとお答えいたします。どのような小さな悩みでも構いませんので、お問い合わせください。
※矯正歯科治療は、公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります
※マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります