チェックリストで
確認してみよう!
矯正したらきれいになる
歯並びとは?

きれいに整った歯並びは、健康的で清潔な印象を与えます。
また、歯を磨きやすいので、むし歯や歯周病から歯を守るという大きなメリットにつながります。矯正歯科の目的は、「美しい歯並び」と「バランスのよいかみ合わせ」を実現し、健康な身体を作ることです。
歯並びを整える矯正治療は、年齢問わず始められますので、お子さんだけではなく大人の方もお気軽にご相談ください。
歯並びの種類とチェックリスト
どのような歯並びの方が、矯正治療をしたほうがいいのでしょうか。まずは以下のチェックをしてみましょう。
歯並びの種類
症状
チェックリスト
歯並びが悪い(叢生-そうせい-)
■症状
歯の大きさに対して顎の大きさが合わずに、歯が部分的に重なったり、ガタガタに生えたりしている状態です。
歯が大きすぎる、顎がしっかり成長していないなどで、歯がきれいに並ぶスペースがなくなるのが原因です。 歯ブラシが届きにくく汚れが残りやすいので、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。-
■チェックリスト
歯並びが凸凹している
歯と歯の間に食べかすがはさまりやすい
八重歯がある
出っ歯(上顎前突)
■症状
上の前歯が下の前歯より前に突き出ている歯並びです。
骨格が原因の場合もありますが、子どものころの指しゃぶりや、舌で前歯を押すクセがあると、徐々に歯が前に出てしまい、出っ歯になるケースがあります。
お口が閉じにくいので、口内の乾燥をまねき、むし歯や歯周病のリスクが上がります。-
■チェックリスト
上の前歯が不自然に前に出ている
お口を閉じにくい
無理にお口を閉じるとお顔がゆがむ
受け口(下顎前突)
■症状
下の前歯が前に出ているかみ合わせの状態です。本来は上の前歯が下の前歯より前で噛むのが正しいかみ合わせです。
前歯で食べものが噛みにくく、顎をずらして噛むクセがついてしまうと、顎のゆがみにつながります。また顎がしゃくれた状態になり、下顎が前に出る傾向があります。
-
■チェックリスト
下の顎が前に出ている
下の顎が長い
下の前歯が上の前歯より前にある
顎がしゃくれている
硬いものが噛みきれない、前歯がかみ合わない(開咬-かいこう-)
■症状
奥歯で噛んでも前歯がかみ合わない歯並びのことをいいます。子どものころの指しゃぶりや舌で前歯を押すクセ、遺伝などが原因と考えられています。
すき間があるのでしっかり噛み切れず、咀嚼しないうちに飲み込むクセがついて、胃腸に負担をかけることも。また、息がもれて発音しにくいため、言葉が不明瞭になるケースもあります。また、奥歯に過剰な力がかかってしまい、歯の寿命を縮める恐れもあります。-
■チェックリスト
上の前歯と下の前歯の間にすき間ができる
口があいていて口呼吸をしている
前歯で食べものを噛み切りにくい
上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている(過蓋咬合-かがいこうごう-)
■症状
下の前歯が上の前歯に隠れるほど、かみ合わせが深い状態です。
下顎の動きに制限がかかって動かしにくくなるため、顎関節症を発症させ、顎の関節に痛みが生じるケースもあります。また噛むたびに下の前歯の先端が上顎の歯ぐきに当たり、頻繁に炎症を起こす方もいらっしゃいます。-
■チェックリスト
かみ合わせると下の歯が隠れて見えない
スムーズに顎を動かしにくい
笑った時に上の歯ぐきが見えすぎる
上の前歯に下の歯がかぶさっている(交叉咬合-こうさこうごう-)
■症状
歯並びが途中で交互に互い違いになっている状態です。顎がずれて成長するケースもあり、お顔のゆがみにつながり、コンプレックスを感じることも。また、歯や顎に不自然な力がかかることから顎関節症を起こしやすくなります。
-
■チェックリスト
下の歯が上の歯よりも前に出たり後ろにあったりしている
歯並びがデコボコしている
上下の歯の中心がずれている
すきっ歯(空隙歯列、正中離開)
■症状
歯と歯の間にすき間がある状態です。前歯のすき間は目立つため、コンプレックスの原因になる方もいらっしゃいます。
食べものがはさまりやすいので、見た目にも気をつかううえ、むし歯のリスクも高くなりがちです。また、息がもれるので滑舌に影響を与え、とくに「サ行」が発音しにくくなる場合があります。
顎が大きい、または顎に対して歯が小さいなどが原因として考えられます。子どものころに指しゃぶりがクセだったという方が、少しずつ顎の骨を広げてしまうことで、歯のすき間を作ってしまったケースもあります。-
■チェックリスト
歯と歯の間にすき間がある
食べものがはさまりやすい
前歯で食べものを噛み切りにくい
空気がもれて発音しにくい
歯並びの不安は歯科でチェック!

「自分の歯並びはこれかな?」とセルフチェックをされた方は、次は歯科医院でプロのチェックを受けましょう。
歯並びは複雑で、自己判断をするのは難しいです。とくにかみ合わせの判断は見た目ではわからないこともあります。
歯並びのお悩みは、矯正治療を専門的に行っている当院までお気軽にご相談ください。
日本矯正歯科学会 認定医
院 長: 山田 裕之 -Hiroyuki Yamada-

日本矯正歯科学会 認定医とは、日本矯正歯科学会が認定する資格です。5年以上の矯正歯科の臨床経験を持ち、かつ論文を発表して厳正に行われる試験に合格した医師にのみ与えられる資格です。資格取得後も、更新が5年ごとに行われ、学術大会への出席・発表・学術誌における報告などが義務付けられています。
2019年にエール歯科矯正歯科クリニックを開院以来、日本矯正歯科学会の認定医として、多くの臨床経験を持っていますので、歯並びのお悩みは当院までお気軽にご相談ください。勇気を出してご来院いただいた患者さんのご期待に沿えるよう、専門的な知識を駆使して患者さんの立場に立った治療を行います。