矯正治療の注意点は?
~事前に
リスクやデメリット
も知っておきましょう~

厚生労働省の医療広告ガイドライン(2018年)では、矯正歯科治療のリスクや副作用の情報を提供することが記載されています。
矯正治療も歯を動かす「医療行為」です。ほかの医療行為と同じようにリスクや副作用が存在します。
当院では、治療の内容をお話しするのと同時に、リスクや副作用についても丁寧に説明します。
また、矯正治療は患者さん自身の協力とともに多少の努力が必要になる治療です。下記の内容をご理解いただいたうえ矯正治療をご検討ください。継続して治療を続けられるという決心がつきましたら、当院スタッフが精一杯サポートしますので、一緒に美しい口元をめざしましょう。
矯正治療のリスク・副作用について

矯正治療を受けられる方にとって、「矯正治療のリスクは?」「副作用ってどんなのがあるの?」などの心配は当然あることでしょう。少しでも不安を取り除けるよう、矯正治療のリスクや副作用についてご説明します。
矯正治療の注意点


●矯正治療でなおせない歯並びもあります
お口の状態によっては、矯正治療でなおせない歯並びがあります。しっかり検査を行い、その理由をご納得いただけるように説明させていただきます。
●矯正で歯が動くときに痛みが生じる場合があります
矯正治療は歯を動かす治療です。そのため、歯が移動するときに痛みを生じることがあります。動き始めは特に痛みを感じる方が多いですが、数日から1~2週間で落ち着くケースが一般的です。
●歯の動き方には個人差があり、予定通りに治療が進まないことがあります
お口の状態が人によって違うように、歯の動き方も患者さんによってさまざまです。治療計画は念入りに立てられていますが、予定されていた治療期間が延長される場合もあります。
●いつも以上に丁寧な歯磨きや歯科でのメンテナンスが必要です
矯正治療を行っているときにむし歯や歯周病にかかると、むし歯治療のために矯正治療が中断する恐れがあります。そのため、いつもより丁寧なお口のケアが必要になります。歯科医院でのブラッシング指導やメンテナンスを上手に活用し、むし歯のリスクを高めないように気を付けましょう。
●治療中に予測不可能なトラブルが起こることがあります
矯正治療中は期間も長くかかるため、予測していなかったようなトラブルが起こる可能性があります。まずは、医師に相談していただき、しっかり解決していきましょう。
●治療経過によっては治療計画が変更になることがあります
最初に立てた治療計画が、さまざまなことが原因で変更になる場合があります。その際は、事前にわかりやすくご説明します。
●安全で適正な治療を行うためにレントゲン撮影を行います
お顔とお口のバランスを整えるため、レントゲン撮影を行います。かみ合わせを確認し、的確に歯を動かすために必要な検査です。
●金属アレルギーの方はお申し出ください
矯正器具には、金属が使用されているものがあります。金属アレルギーの方は、必ずお申し出ください。金属を使用しない矯正治療を検討します。また、治療の途中に金属アレルギーを発症する恐れもあります。
固定式の矯正装置

●むし歯や歯周病のリスクがあります
矯正治療中は、装置の周りやワイヤーの下に歯ブラシが磨きにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。治療中にむし歯や歯周病の進行を防ぐためにも、歯ブラシの選び方や使い方をアドバイスしています。
●治療中に矯正装置が壊れて口内を傷つける場合があります
強い衝撃をうけると矯正装置が壊れることがあります。外れた器具がお口の中にあたって傷つける可能性がありますので、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
取り外し式の矯正装置

●規定の装着時間を守らなければ矯正治療が進みません
マウスピース矯正装置は、歯科医師の指示された装着時間を守っていただくことが、治療の効果を発揮する大前提となります。治療の結果や期間に影響を及ぼしますので、患者様の協力が不可欠といえるでしょう。
●マウスピースなど紛失しやすいのでご注意ください
マウスピースを紛失されますと、その間装着できなくなるため、治療の進行に影響を与える場合があります。取り外すときは、必ずケースに入れておくように心がけましょう。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
リテーナー(保定期間中の装置)

●リテーナーの装着を怠ると歯並びが戻る可能性があります
矯正治療には、歯を動かす「矯正期間」と歯並びを固定させる「保定期間」があります。保定期間はきれいに整った歯並びを維持させるために大切な期間です。歯が元に戻ろうとする「後戻り」を防止するためにも、リテーナーの装着を忘れないようにしましょう。
●何らかの影響で再治療が必要になることがあります
治療が終わったあとも、さまざまことが原因で再治療が必要になる場合があります。その場合も事前にご納得いただけるまでしっかり説明いたします。
矯正治療はメリットだけでなくリスクやデメリットも事前に知ったうえで検討しましょう

当院では、矯正治療によるデメリットもきちんと説明しています。
できる限りリスクを抑えた治療を行えるようこころがけておりますが、メリットとデメリットの両方をしっかり理解し、検討していただくようお願いしています。
不安な気持ちを抱えたままでは理想とする治療をすすめられない可能性があります。「こんなこと聞いてもいいのかな?」などと思わずに、ご不明な点などはどのようなことでもお尋ねください。
日本矯正歯科学会 認定医
院 長: 山田 裕之
-Hiroyuki Yamada-

日本矯正歯科学会 認定医とは、日本矯正歯科学会が認定する資格です。5年以上の矯正歯科の臨床経験を持ち、かつ論文を発表して厳正に行われる試験に合格した医師にのみ与えられる資格です。資格取得後も、更新が5年ごとに行われ、学術大会への出席・発表・学術誌における報告などが義務付けられています。
2019年にエール歯科矯正歯科クリニックを開院以来、日本矯正歯科学会の認定医として、多くの臨床経験を持っていますので、歯並びのお悩みは当院までお気軽にご相談ください。勇気を出してご来院いただいた患者さんのご期待に沿えるよう、専門的な知識を駆使して患者さんの立場に立った治療を行います。