「見えない矯正」
ともいわれる舌側矯正で
周りに気づかれずに
整った口元に

歯並びに悩みがあるけれど、目立つ矯正装置をつけるのがイヤで矯正治療をためらっていませんか?
最近では、目立たない矯正を希望される患者さんが増えています。歯の表側ではなく、舌側に装着すれば、まわりに気付かれにくく、治療中のストレスを減らすことができます。
こんな方は舌側矯正がおすすめです
まわりに気付かれたくない方
お仕事などで歯の表側に装置をつけられない方
取り外して管理する時間がない方
歯の表側でなく舌側に、矯正装置を取り付けて、歯を動かすのが舌側矯正です。舌側に装着するので、口をあけても、見えることはほぼありません。矯正中でも気にすることなく、お仕事やプライベートを楽しんでいただけます。
舌側矯正のデメリット

発音しにくい
表側矯正より費用が高くなる
装着後すぐは、慣れないため、舌が装置に当たってしまうことがあります。そのため、しゃべりにくいと感じる方もいらっしゃいますが、すぐに慣れるのでご安心ください。また、舌側に装着するのには技術力が必要です。表側よりも、手間や時間がかかるため、費用が高くなる傾向にあります。
「ハーフリンガル矯正」
~上顎は舌側・下顎は表側に
矯正装置をつける矯正~


表側矯正と比べて目立たない
発音しにくさや違和感をやわらげる
舌側矯正と比べて費用を抑えられる
ハーフリンガルとは、上の歯は舌側に、下の歯は表側に矯正装置を装着する方法です。 個人差はありますが、口をあけたときに、上の歯はよく見えますが、下の歯は唇に隠れてほとんど見えないという方が多くいらっしゃいます。よく見える上の歯は舌側に、見えない下の歯は表側につけることで、費用や違和感を抑えた方法です。
舌側矯正について よくある質問


- Q
発音がしにくくなると聞いて心配です
- A
装着後すぐの時期は、舌が無意識に装置を避けようとすることで、発音しにくいと感じる方もいらっしゃいますが、慣れれば自然と改善されていきます。個人差はありますが、1~2週間ほどで慣れますのでご安心ください。
- Q
食事はしにくいですか?食べたらダメなものはありますか?
- A
食事制限はありません。かたいものを噛むと装置がずれてしまう可能性ありますので、細かくして奥歯で噛むようにしてください。ガムやキャラメルは装置にくっつく可能性があるので気を付けましょう。
- Q
むし歯になりやすいのでしょうか?
- A
表側矯正に比べるとむし歯になりにくいといわれています。なぜなら、裏側には唾液が循環しているので、汚れや細菌を洗い流してくれるからです。装置がついている部分は磨きにくいですが、1本1本丁寧に磨きましょう。
- Q
本当に矯正装置は見えないのでしょうか?
- A
よほど大きく口をあけない限り見えることはありません。他人に矯正治療をしていることを気付かれたくない方も安心してご利用いただけます。
- Q
矯正期間が長くなるのは避けたいのですが・・・
- A
以前は、装置の特性から、表側矯正よりも時間がかかるとされていました。現在では、技術が進歩したこともあり、表側矯正とかわらない治療期間で歯を動かすことが可能です。
- Q
子どもでも舌側矯正はできますか?
- A
永久歯が生え揃う10歳頃から利用できます。お友達に気付かれにくいので、見た目を気にする思春期のお子さんにもおすすめです。
- Q
表側矯正の方がきれいな歯並びにできますか?
- A
表側矯正と比較して、仕上がりが劣ることはありません。ただし、舌側は、表側と比べて複雑な形状をしているため、歯科医師の技術力と的確な診断をサポートする精密機器が欠かせません。当院では、セファログラムを使用して、精度の高い舌側矯正を行っています。
精密な治療をサポートする
セファログラム

当院では、精密な矯正治療を行うために、セファログラムを導入しています。
セファログラムは矯正治療専用のレントゲンで、頭部を含めたお顔全体を撮影し、目には見えない歯や骨の状態を把握できます。
矯正治療の目的は、見た目だけでなく、正しいかみ合わせに導くことです。
お顔全体から歯や顎の位置を捉えて、上下の顎の大きさやズレ、口元のバランスを整えるためには、セファログラムは欠かせません。
また、治療前と治療後を比較して、どのように歯が動いたかを確認する際にも役立ちます。
エール歯科矯正歯科クリニックでは、大学病院レベルの設備で、精度の高い治療を行っていますので、安心しておまかせください。
日本矯正歯科学会 認定医
院 長: 山田 裕之
-Hiroyuki Yamada-

日本矯正歯科学会の認定医の資格は、5年以上の臨床経験や論文提出などの厳しい条件をクリアした上で、審査に合格した医師だけが与えられるものです。
さらに、5年ごとの更新が行われるので、学会への参加や論文発表など、矯正歯科分野の知識と技術を常にアップデートする必要があります。
エール歯科矯正歯科クリニックでは、2019年の開院以来、認定医の資格を持つ院長を中心に、専門性の高い治療を行ってきました。
今後も、先進機器を活用した精度の高い治療で、患者さんのニーズに応えてまいります。
歯並びに関するお悩みはどんなことでもお気軽にご相談ください。